2009-01-01から1年間の記事一覧

H21.11.24 クサガメ

<研究部会の活動報告> *今回はご報告お休みです。 次回からまた3回連続で執筆中の書籍の内容を一部ご紹介します。<生き物豆知識〜アカムシユスリカ> 餌として釣り人に利用され「赤虫」の名前で市販されています。 黒味がかった灰色の成虫は体長8〜9ミリ…

H21.11.06 小笠原・沖縄イベント

<研究部会の活動報告> *書籍プロジェクトの中間報告 来年の1月に完成をめざしている書籍ですが、各担当者順調に執筆が進んでおりま す。 ここでは、テキスト文章のみですがその中身をちょっとだけご紹介していきます。 最終回として、邑井が執筆中の中か…

H21.10.23 マルカメムシ

<研究部会の活動報告> *書籍プロジェクトの中間報告 来年の1月に完成をめざしている書籍ですが、各担当者順調に執筆が進んでおりま す。 ここでは、テキスト文章のみですがその中身をちょっとだけご紹介していきます。 今回は、川上さんが執筆中の中から…

H21.10.05 アカネズミ

<研究部会の活動報告> *書籍プロジェクトの中間報告 来年の1月に完成をめざしている書籍ですが、各担当者順調に執筆が進んでおりま す。 ここでは、テキスト文章のみですがその中身をちょっとだけご紹介していきます。 まず、藤井さんが執筆中の中から「…

H21.09.23 ニホントカゲ幼体

<研究部会の活動報告> *書籍プロジェクトの中間報告 来年の1月に完成をめざしている書籍の目次がほぼ決定しました。 獣毛と羽毛、骨の各論については下記のようになりました。 次回の通信から、中身をちょっとだけご紹介していきます。 乞うご期待。(第1…

H21.09.02 ニホンアカガエル

<研究部会の活動報告> *特に報告できる活動は行なっておりません。<生き物豆知識〜アオバト> 5月のある朝6時過ぎ、「アーオァーオー」という間延びした声が外から聞こえてき て、神奈川県相模原市のアパートで寝ていた私は飛び起きて窓を開けましたが、…

H21.08.17 キブシ

<研究部会の活動報告> *特に報告できる活動は行なっておりません。<生き物豆知識〜キブシ> 早春の林をさわやかな黄緑色の花で縁取ってくれたキブシも、今はすっかり葉が生 い茂っています。 キブシは北海道の南西部から九州まで日本全国の山野に普通に…

H21.07.10 ヘイケボタル

<研究部会の活動報告> *特に報告できる活動は行なっておりません。<生き物豆知識〜ゲンジボタルとヘイケボタル> 日本には45種類のホタルが生息し、成虫が発光するのは14種、なじみ深いのはゲン ジボタルとヘイケボタルです。 日本固有種のゲンジボタル…

H21.05.25 オドリコソウ

研究部会メーリングリスト通信 平成21年5月25日号<研究部会の活動報告> *特に報告できる活動は行なっておりません。<生き物豆知識〜アナグマ> アナグマは、日本では「タヌキとよく似ているけどタヌキじゃない動物」、くらいの 扱われ方でしたが、…

H21.05.07 トウキョウサンショウウオ

<研究部会の活動報告>*特に報告できる活動は行なっておりません。<生き物豆知識〜植物の別名> ナズナがペンペングサとも呼ばれるように身近な植物はたいがいいくつかの別名を持っていて、なかには同じ別名が違う植物につけられていることもあります。た…

H21.04.21 ニリンソウ

<研究部会の活動報告>*特に報告できる活動は行なっておりません。 <生き物豆知識〜カジカ> カジカはカジカ科の魚の総称で、淡水産と海水産のものがあります。海水産は体長が30〜60センチメートルで淡水産のものより大きく、トゲカジカ・ケムシカジカな…

H21.01.09 オランダガラシ

<研究部会の活動報告> *昨年もなんとか定期的に発信することができました。 今年もよろしくお願いします。 <生き物豆知識〜オランダガラシ> オランダガラシはヨーロッパ原産で、明治のはじめに食用に栽培されたものが野生化したもので、今では日本全国…